未経験からテストエンジニア学習ロードマップ|おすすめUdemy2025年
#テストエンジニア#ソフトウェアテスト#自動化テスト#学習ロードマップ#Udemy

未経験からテストエンジニア学習ロードマップ|おすすめUdemy2025年

目次

目次を生成できませんでした。コンテンツに見出しがないか確認してください。
藍人(あいと)のアバター
藍人(あいと)

こんにちは!目標達成のための勉強・独学の効率化に関する記事を執筆している藍人(あいと) です。今回はテストエンジニアになるための学習ロードマップについて解説していきます。

本記事を読めば、より効率的に学習できるはずです。ぜひ、最後まで読んでみてください。

テストエンジニアとは?将来性ある?

テストエンジニアとは?

テストエンジニアは、ソフトウェアやアプリがきちんと動くかどうかを確かめる「品質の番人」です。
例えば、スマートフォンで使うPayPayやLINE、楽天市場などのアプリ。これらのアプリは、「バグ(不具合)」があったら、お金のやりとりやメッセージの送信が正しくできませんよね。
そんなトラブルを未然に防ぐため、あらゆる使い方や場面を想定して事前に確認し、安全で安心して使えるサービスに仕上げる――その裏には、テストエンジニアの活躍があるんです。

テストエンジニアの需要は年々増加しており、ITサービスが広がる今の時代、将来性もバッチリ!
「エンジニア⇒難しそう…」と思う人もいるかもしれませんが、細かいことに気づける方や、コツコツ作業が好きな方にとってピッタリの仕事ですよ。

テストエンジニアの仕事内容

テストエンジニアが実際にやっていることを、日常の具体的なサービス例を交えて紹介します。

  • アプリやシステムが正しく動くかチェック
    (例:LINEでメッセージが正しく送れるか、登録したスタンプがちゃんと表示されるかなど、いろんな操作を試す)
  • 利用者の立場で使いやすさを検証
    (例:楽天市場のアプリで「商品をカートに入れる」ボタンを押したら本当に入るか、途中で止まらないか、使いにくくないかを確認)
  • 本物のスマホやパソコンで実際に動かす
    (例:iPhoneだけでなくAndroidやパソコンでもアプリが同じように動くかチェックする)
  • バグや不具合を見つけて報告
    (例:PayPayで「支払い完了」と表示されたのに実は失敗していた…など、もし問題が見つかったら開発担当に伝える)
  • テストの手順を文書にまとめる
    (例:新しく家族がスマホアプリを初めて使ったときにも分かるように、「ここを押す→こう動く」という手順書も作る)

テストエンジニアは「みんなが当たり前に使っているサービスを、当たり前に動かせるようにする」仕事です。
もし「困っている人がいたら助けたい」「モノがきちんと動くのを見るのが好き」「細かいことを探すのが得意!」という気持ちがあるなら、テストエンジニアはあなたの得意を生かせる、やりがいのあるお仕事ですよ。

テストエンジニアの年収と将来性

テストエンジニアの平均年収は約450万円とされています。 (geekly.co.jp)これは日本の平均年収(約400万円)と比較すると、やや高めの水準です。

テストエンジニアは、ソフトウェアやシステムの品質を確保する重要な役割を担っています。しかし、単純作業と見なされがちで、キャリアパスが限定的とされることもあります。 (kotora.jp)近年、テスト自動化やAI技術の導入が進んでおり、これらのスキルを習得することで、将来性が高まると考えられます。

つまり、テストエンジニアは平均以上の年収を得られる職種であり、最新技術への対応力次第で、さらに高い将来性が期待できるでしょう。

どうやったらテストエンジニアになれる?勉強から就職・転職までの2ステップ

画像の説明

学習計画を立て、必須スキル・知識を習得する

まずは、テストエンジニアになるために必要な知識を把握し、学習計画を作成します。毎日少しずつでも学習することが大事です。

「何を勉強すればいいのか分からない」という方も多いと思いますが、本記事ではそのためのロードマップを次章で紹介します。
もちろん、ロードマップは各自のペースやニーズに合わせてアレンジしていただいて構いません。

ポートフォリオ作成

テストエンジニアに関する知識や経験が身に付いたら、実践的なスキル向上のために、ポートフォリオ(学んだ知識を活かしたオリジナルのサイトやアプリなど)を作成できると尚良いです。

なぜなら、ポートフォリオは、あなたのスキルを証明し、就職・転職活動を有利にする武器になるからです。 初めはシンプルなものから始め、慣れてきたら徐々に複雑なプロジェクトに挑戦してみると良いでしょう。

就職・転職活動を行う

テストエンジニアとして活躍できるスキルが身に付いたら、就職活動の準備を始めましょう。

  • 転職の場合:転職エージェントや転職サイトを活用しましょう。
  • 副業やフリーランスを目指す場合:フリーランスの案件を紹介している、クラウドソーシングサイトに登録しておくと良いでしょう。
藍人(あいと)のアバター
藍人(あいと)

初めから各種サービスに登録しておくと、最新の業界情報や求められているスキルなどを常にチェックできます。 転職したい人、もしくは転職する可能性がある人は登録しておくと良いでしょう。

転職サイトは、リクルートエージェントリクナビNEXTなどの有名どころに登録しておくと良いでしょう。

フリーランスを目指す方は、レバテックフリーランスココナラなどが案件の数・種類が多くおすすめです。

テストエンジニアになるために必要なスキルと学習ステップ

ここまで読んでいるということは、あなたはテストエンジニアという職業に強い興味を持っているはずです。しかし、「何から始め、どの教材を選ぶべきかわからない」という人も多いでしょう。

実際、学習計画を考えず、闇雲に勉強すると学習効率が落ちます。 そこで本記事では、効率的に勉強できる学習ステップをおすすめ動画教材付きで、丁寧に解説していきます。

まず、テストエンジニアに必要なスキルを学ぶステップとして、大きく5つのステップに分けられます。

テストエンジニアになるための学習ステップ
  • STEP1: ソフトウェアテストの基本概念(テストレベル、テスト種類、テストプロセスなど)を学ぶ
  • STEP2: テスト設計技法(同値分割、境界値分析、状態遷移テストなど)を習得する
  • STEP3: テストケース作成・実行の方法と、バグレポートの書き方を学ぶ
  • STEP4: テスト自動化の基礎(SeleniumやJUnitなどのツールの使い方)を習得する
  • STEP5: CI/CDとの連携や品質保証の観点からのテストプロセス改善手法を学ぶ

効率的に学ぶ方法:動画教材・本・スクールの使い分け

画像の説明

近年はChatGPTや動画教材(Udemyなど)が普及し、多くの学ぶ方法ができました。では、どの教材を使って学ぶのが効率良いのでしょうか?

結論から言うと、独学の場合は 「動画教材をメイン教材に使用、書籍をサブ教材、質問はChatGPTへ」 が最も効率が良いでしょう。動画教材は書籍よりもボリュームが大きく(5時間以上の講座も多い)、プログラム実装など手を動かす課題も多くスキルが身につきやすいです。加えて、Udemyでは講師に直接質問でき、独学でもつまづきづらいです。

書籍はその分野の内容が網羅的にまとまっており、復習や全体像を掴みたい時に重宝します。多くの分野に存在する、いわゆる「定番の本」は読んでおくと良いでしょう。

独学以外の選択肢として、スクールがあります。スクールは費用が高い一方、サポートが充実し、強制力があるため継続しやすい方法です。まず動画教材で学んで、独学だと続かないという場合はスクールがおすすめです。注意として、高額なスクールはいきなり契約せず、SNSで情報収集、無料体験に行くなど吟味しましょう。

藍人(あいと)のアバター
藍人(あいと)

以降では本題に入っていきます! テストエンジニアになるための学習ロードマップ、それに合わせて動画教材・定番本・スクールを順番に見ていきましょう!(記事の最後では転職・就職方法も解説しています)

学習ロードマップとおすすめの動画教材(*情報は2025年3月時点)

STEP1: ソフトウェアテストの基本概念(テストレベル、テスト種類、テストプロセスなど)を学ぶ

まずは、ソフトウェアテストとは何か、そしてその重要性について理解しましょう。ソフトウェアテストとは、皆さんが日常的に使っているLINEやPayPay、YouTubeなどのアプリやサービスが正しく動いているか・問題がないかを事前にチェックする作業です。テストは、開発の様々なタイミングで行われ、内容も「動作確認(単体テスト)」から「実際の利用環境での確認(システムテスト)」までさまざま。また、どんな手順や流れ(プロセス)でテストが進められるかも重要です。こうした基本を学ぶことで、なぜテストエンジニアが欠かせない存在なのかが実感できます。

このステップで学ぶスキルや知識

  • テストレベル(単体・結合・システムなど)
  • テストの種類(機能テスト・非機能テスト)
  • テストプロセス(計画・設計・実行・報告)
  • なぜテストが必要なのか
  • 身近なITサービスとテストの関わり

ソフトウェアテストの基本概念を学べる動画教材

ソフトウェアテストの基礎からしっかり学びたい方にぴったりのコースです。テストエンジニアを目指す方が必要とする、「テストレベル」「テスト種類」「テストプロセス」といった基本的な概念を、丁寧な解説と演習問題を通じて習得できます。

このコースでは、同値クラスや境界値テスト、状態遷移テストなど、実践で役立つ主要なテスト技法を具体的に学べます。特に「効率的かつ効果的にテストケースを設計する力」を身につけることで、テストエンジニアとしての現場力を高められるでしょう。

また、講義だけでなく総合演習やカバレッジの解説も追加されているため、理解を深めたい方にもおすすめです。

講師は多くの受講者から高い評価を受けており、初学者にも分かりやすく学びやすい内容となっています。

藍人(あいと)のアバター
藍人(あいと)

このコースの難易度は【2:普通】です。ソフトウェアテストが未経験でも無理なく理解できる内容ですので、これから基礎をしっかり固めたい方に適しています。

このコースは、テストエンジニアを目指している方、あるいはソフトウェアテストの基本概念を学びたい方に最適です。

「ゼロから始めるソフトウェアテスト技法」では、テストレベルやテスト種類、テストプロセスといった基礎的な知識から、実践で役立つ4つの代表的なテスト手法(同値分割法・境界値分析・デシジョンテーブルテスト・状態遷移テスト・ペアワイズテスト)まで、丁寧に解説されています。現場でよく耳にする「網羅性」や「カバレッジ」といった重要な考え方も初歩から学ぶことができるので、テスト設計に漠然とした不安を持っている方にもおすすめです。

コースの特徴として、実践的な適用例や考え方を交えながら理解を深められる点が挙げられます。また、コース冒頭部分をプレビューできるので、学習内容を事前に確認できるのも魅力です。

藍人(あいと)のアバター
藍人(あいと)

このコースの難易度は【2:普通】です。テストに関する基礎知識がなくても理解できるよう配慮されていますが、多少のIT用語への慣れが求められます。

STEP2: テスト設計技法(同値分割、境界値分析、状態遷移テストなど)を習得する

次に、テストするための「設計技法」について学びます。例えばPayPayで送金機能を確認する際、「0円」「1000円」といった色んなパターンを考えてテストしますが、すべてをチェックするのは大変。このとき役立つのが、効率よく重要なチェックポイントを見つける「設計技法」です。「同値分割」や「境界値分析」は、考えられる値をグループ分けして必要な部分だけテストしたり、トラブルが起きやすいギリギリの数字を重点的に確認したりする方法。「状態遷移テスト」では、画面遷移や状態変化が複雑なLINEのようなアプリに応用できます。

このステップで学ぶスキルや知識

  • 同値分割(グループ分け)
  • 境界値分析(ギリギリの値のチェック)
  • 状態遷移テスト(画面遷移などの確認)
  • 組み合わせテスト(パターンチェック)
  • 実際のサービスでの設計技法活用例

テスト設計技法を学べる動画教材

テストエンジニアを目指す方におすすめのコースです。本講座は、ソフトウェアテストの「テスト設計技法」(同値分割や境界値分析、状態遷移テストなど)の基礎を、初心者でも理解しやすい解説で丁寧に学べます。テストは品質を守る上で欠かせませんが、闇雲に数をこなすだけでは意味がありません。本コースでは「どうやって効果的なテストケースを設計するか」といった考え方や、実践的な演習問題も多く取り入れている点が特徴です。理解度を深める総合演習やカバレッジのレクチャーも追加されており、初めてテスト設計技法に触れる方にも最適です。テストエンジニアとして現場で即役立つ知識を身につけたい方、体系的にテストの基本を押さえたい方におすすめします。

藍人(あいと)のアバター
藍人(あいと)

このコースの難易度は、【2:普通】です。未経験の方でも分かりやすく進められていますが、多少のプログラミングやシステム開発経験があると、より理解が深まるでしょう。

ソフトウェアの品質向上に求められる「テスト設計技法」を身につけたい方に最適なコースです。
本講座では、テストエンジニアを目指す方が現場で役立つ同値分割法・境界値分析・状態遷移テストなど、基礎的かつ重要なテスト技法を体系的に学ぶことができます。
単純にテストするだけでは見逃しがちな不具合や、非効率な作業を避けるための手順が理解できるよう構成されています。コース内では、初心者にも分かりやすい具体例や、現場を想定した実践的な方法が紹介されており、テスト業務に自信が持てる内容です。

また、「プレビュー機能」で冒頭部分が試聴でき、受講スタイルを気軽に確認できるのも魅力です。ソフトウェア品質に特化した教育機関が監修しており、内容の信頼性も高いと言えるでしょう。

藍人(あいと)のアバター
藍人(あいと)

このコースの難易度は【2:普通】です。予備知識がなくても理解可能ですが、多少プログラムやテストに触れたことがあるとよりスムーズに学習できます。

STEP3: テストケース作成・実行の方法と、バグレポートの書き方を学ぶ

テスト設計技法が分かったら、具体的にテストケース(具体的な確認項目)の作成や、実際にテストを行う方法、誤り(バグ)の報告書の書き方を身につけましょう。例えばLINEの「写真が送れない」といった不具合を早く発見し、分かりやすくエンジニアへ伝える力が必要です。「どうやってテストするの?」「バグってどう説明する?」と考えながら練習しましょう。バグレポートの書き方一つで開発チームとのコミュニケーションもスムーズになります。

このステップで学ぶスキルや知識

  • テストケースの作り方
  • テスト結果の記録方法
  • バグレポートの書き方(伝わりやすさ)
  • スクリーンショットや再現手順の重要性
  • 開発チームとのやりとりのポイント

テストケース作成・バグレポート作成を学べる動画教材

このコースは、これからテストエンジニアを目指す方や、テスト業務の基礎を身につけたいビジネスマンに最適です。

テストケースの作成や実行の方法、バグレポートの書き方など、実際の仕事現場で活用しやすい知識とスキルを身につけられます。特に、「少ないテストケースで効率よく品質を確保する考え方」や、「効果的なテスト設計のやり方」を段階的に学べる点が特徴です。

各レッスンには演習問題が用意されていて、講義で学んだことを実際に試せるので、確実に理解を深められます。また、基本から丁寧に解説されているため、プログラムのテストを初めて学ぶ方でも安心して受けられます。

藍人(あいと)のアバター
藍人(あいと)

このコースの難易度を三段階で評価すると、【2:普通】です。この分野が未学習でも理解可能な難易度で、着実にテストエンジニアに必要な基礎を身につけたい方におすすめです。

レビュー評価(レビュー件数):
4.1 (815)
価格:10000円
講義時間:
1時間30分

このコースは、テストエンジニアやQAエンジニアを目指している方、現場で実践的なスキルを学びたい方におすすめです。

実際の業務で求められる「テストケースの作成・実行方法」や「分かりやすいバグレポートの書き方」を、事例を交えて丁寧に学ぶことができます。講師は現役のQAチーム管理者で、現場で役立つノウハウや行動のポイントをわかりやすく解説。PDFテキストも付いているため、業務中に振り返るのにも便利です。

このコースでは、ソフトウェアテストの基本からテスト観点の出し方、ツールの使い方まで、幅広くカバーしています。現場で自信をもってテスト業務ができるようになりたい方は、大きな一歩になるでしょう。

藍人(あいと)のアバター
藍人(あいと)

このコースの難易度は【2:普通】です。初学者でも理解できる内容ですが、より深く実践力を身につけたい方にぴったりです。

レビュー評価(レビュー件数):
4.1 (26)
価格:15800円
講義時間:
12時間

このコースは、テストエンジニアを目指す方や実務でテストに携わる方におすすめの内容です。
特に「テストケース作成・実行の方法」や「バグレポートの書き方」に直結する実践的な知識を、ユーザビリティ評価の視点から身につけられます。

コースでは、ユーザビリティテストの観察・記録、結果分析、テスト準備・実施の流れを体系的に学べます。さらに、実際に4名の被験者によるテスト映像も用意されており、自分自身で観察・記録・分析の練習に役立ちます。これらの知識は、実際のテスト業務においてユーザー目線の評価や、より分かりやすいバグレポート作成に活かせるでしょう。

また、豊富な現場経験を持つ講師が分かりやすく解説しているため、初学者から中級者まで安心して学べる内容です。

藍人(あいと)のアバター
藍人(あいと)

このコースの難易度を三段階で評価すると、【2:普通】です。分野未経験でも理解可能ですが、多少の事前知識があればより学びやすいでしょう。

STEP4: テスト自動化の基礎(SeleniumやJUnitなどのツールの使い方)を習得する

毎回手作業でテストするのは大変ですよね。そこで役立つのが「テスト自動化」です。例えばネットショッピングサイト(Amazonや楽天など)のたくさんの画面を自動でチェックするには「Selenium」などのツールが便利です。また、プログラムがちゃんと動くかを自動的に調べる「JUnit」などもよく使われます。これらの基本的な使い方を知っておくことで、繰り返しの作業もぐっと楽になりますよ。

このステップで学ぶスキルや知識

  • テスト自動化のメリット
  • Seleniumの基本操作
  • JUnitなどのユニットテストツール
  • 自動化テストの設計ポイント
  • 自動化導入の注意点

テスト自動化の基礎を学べる動画教材

レビュー評価(レビュー件数):
4.2 (128)
価格:6200円
講義時間:
2時間30分

テストエンジニアを目指し、SeleniumやJUnitなどのテスト自動化の基礎を身につけたい方に最適な入門講座です。

このコースでは、PythonとSelenium WebDriverを使って実際に手を動かしながらUIテスト自動化を学びます。Google検索の操作自動化から、実際のECサイト会員登録テストやテスト結果のレポート生成まで幅広いハンズオンが用意されているため、具体的な現場イメージもつかみやすい内容です。

全レクチャー動画のダウンロードや、完成済みファイルの提供といった受講者への配慮も細やかで、システムの構築やコーディングに迷って止まることがありません。1本完結型コースなので、事前知識や書籍調査に手間取ることなく、これからテスト自動化を学ぶ方でもつまずきにくい構成となっています。

講師は業界10年以上の現役エンジニア。実務に基づいた分かりやすい解説が魅力です。

藍人(あいと)のアバター
藍人(あいと)

このコースの難易度は【2:普通】です。テスト自動化やPythonに初めて触れる方でも、丁寧な解説と豊富な事例により、理解しながら進めることができます。

レビュー評価(レビュー件数):
4.3 (120)
価格:2600円
講義時間:
1時間

このコースは、テストエンジニアを目指す方や、テスト自動化の基礎を身につけたい方に最適です。
近年、開発スピードが速まる中で、手動テストから自動テストへの移行は欠かせません。本コースでは、ノーコードのテスト自動化ツール「Autify」を使って、専門的なコーディング知識がなくても効果的なテストが作成できる方法を学ぶことができます。

Autifyを利用することで、SeleniumやJUnitのような一般的なツールの基礎的な考え方にも触れられ、Webアプリケーションの品質管理やテスト業務の効率化の基礎をしっかりと身につけられます。テスト理論から実際のユースケースのテスト作成まで、現場で即戦力となるスキルが得られるのが魅力です。

講師は実際にテスト自動化プラットフォームを提供するAutify公式で、受講生の満足度も高い評価となっています。

藍人(あいと)のアバター
藍人(あいと)

このコースの難易度は【2:普通】です。テストや自動化を初めて学ぶ方でも理解できる内容ですが、Webツールの操作に多少の慣れがあるとよりスムーズに学習できます。

STEP5: CI/CDとの連携や品質保証の観点からのテストプロセス改善手法を学ぶ

最後に、より実践的なテストエンジニアを目指すなら、テストをソフトウェア開発全体(CI/CDなど)とつなげて品質を高める方法を知りましょう。たとえば、アプリの新バージョンをLINEやpaypayが毎週リリースできるのは、自動テストの結果を使ってすぐに判断できる流れがあるからです。また、より良い品質を保つためのテストプロセスの改善にもチャレンジしてみましょう。

このステップで学ぶスキルや知識

  • CI/CDとは何か(自動化による開発効率UP)
  • CI/CDでのテスト自動化活用例
  • 品質保証の考え方
  • テストプロセスの効率化
  • 継続的な改善のポイント

CI/CD連携・品質保証とテストプロセス改善を学べる動画教材

レビュー評価(レビュー件数):
4.1 (815)
価格:10000円
講義時間:
1時間30分

テストエンジニアへの転職やキャリアアップを目指している方に最適なコースです。

この講座では、ただのテスターではなく、企業が実際に求めている**「QAエンジニアに必要なスキル」**を、現場の実例を交えながら学べます。特に、CI/CDとの連携や品質保証の視点から効率的なテストプロセスをどう改善するかについても詳しく解説されています。テスト設計やバグ報告、修正確認、さらに日々の業務で役立つツールの使い方や、テスト工数の見積もり・交渉なども実践的に身につけられる内容です。

このコースの特徴は、**現場経験豊富なマネージャー講師が、分かりにくい理論に頼らず「実務でどう使うか」**を丁寧に教える点にあります。全章PDF付で、業務中にも振り返りやすくなっています。

藍人(あいと)のアバター
藍人(あいと)

難易度:2(普通)
テストやQA分野の基本が未経験でも理解できる内容ですが、より実務に近いノウハウに触れるため、続けて学ぶ意欲がある方におすすめです。

レビュー評価(レビュー件数):
4.2 (605)
価格:10000円
講義時間:
7時間

このコースは、テストエンジニアとしてCI/CDや品質保証の観点からテストプロセスの改善に取り組みたい方に最適です。

理論編では「コンテナやCI/CDの基礎」と現場でよく問われる「なぜそれが必要か」まで丁寧に解説し、実践編ではAWS上でDockerやCI/CDパイプラインの構築をハンズオン形式で学びます。これにより、単なる知識習得にとどまらず、実際の環境で手順を自力で体験できるのが特長です。

また、アカウント作成やBlue/Greenデプロイメントなど、面倒な初期設定も動画内で手厚くフォローされており、途中でつまずきにくい構成になっています。どこでも視聴可能なダウンロード機能も便利です。

学んだ内容は、テストの観点からどのようにCI/CDや自動化を取り入れ品質向上につなげるかを現場で活かせます。

藍人(あいと)のアバター
藍人(あいと)

このコースの難易度は【2:普通】です。前提知識がなくても理解できますが、AWSやコンテナ技術に多少慣れているとより効果的です。

まとめ:テストエンジニアへの第一歩を踏み出そう

本記事では、テストエンジニアになるためのロードマップを詳しく解説してきました。 一歩ずつ着実に学んでいくことで、テストエンジニアとしてのスキルを身につけていくことができます。

ぜひこの記事を参考に、自分のペースで学習を進めてみてください。

藍人(あいと)のアバター
藍人(あいと)

本記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

このサイトでは、「目標達成のための学習を効率化する」をモットーに、学習ロードマップなどを紹介しています。

「何から学べばいいかわからない」「どうやったら効率的に学べるか」といったことに悩んでいる方の役に立てるよう、これからも発信していきます。 ぜひ他の記事も見てみてください。

この記事をシェアする

この記事をシェアする