
こんにちは!目標達成のための勉強・独学の効率化に関する記事を執筆している藍人(あいと) です。今回はフィンテックセキュリティスペシャリストになるための学習ロードマップについて解説していきます。
本記事を読めば、より効率的に学習できるはずです。ぜひ、最後まで読んでみてください。
フィンテックセキュリティスペシャリストとは?将来性ある?
フィンテックセキュリティスペシャリストとは?
フィンテックセキュリティスペシャリストは、金融とテクノロジーを融合したサービスを安全に利用するためのセキュリティ対策を担う専門職です。
例えば、皆さんがスマホで利用している「PayPay」や「楽天ペイ」などのキャッシュレス決済アプリ、これらもフィンテックの一部です。これらサービスの背後では、フィンテックセキュリティスペシャリストがデータの保護や不正アクセスの防止に努めています。
フィンテックセキュリティスペシャリストの仕事内容
- セキュリティリスクの評価
(例:新しいフィンテックアプリを開発する際、その安全性が現行の規格に準じているかを評価) - 不正防止システムの設計
(例:不正な取引をリアルタイムで検出するためのアルゴリズムを開発) - セキュリティポリシーの策定
(例:社員がアクセスするデータの範囲を明確にし、不正利用を防ぐための社内規則を作成) - 技術サポートとトレーニング
(例:社内スタッフや提携先に対してセキュリティに関する教育を実施し、意識向上を図る)
フィンテックセキュリティスペシャリストの年収と将来性
フィンテックセキュリティスペシャリストの平均年収は600~900万円程度です。
これは日本の平均給与約400万円と比較すると、非常に高い水準です。
フィンテックは今後ますますの拡大が予想され、セキュリティの重要性も高まる一方です。
無数の新しいフィンテックサービスが誕生し、それに伴うサイバー攻撃のリスクも増加しています。そのため、フィンテックセキュリティスペシャリストの役割は非常に大切であり、今後も重宝され続けるでしょう。
つまり、フィンテックセキュリティスペシャリストは、将来性のある職種であることは間違いありません。
どうやったらフィンテックセキュリティスペシャリストになれる?勉強から就職・転職までの2ステップ

学習計画を立て、必須スキル・知識を習得する
まずは、フィンテックセキュリティスペシャリストになるために必要な知識を把握し、学習計画を作成します。毎日少しずつでも学習することが大事です。
「何を勉強すればいいのか分からない」という方も多いと思いますが、本記事ではそのためのロードマップを次章で紹介します。
もちろん、ロードマップは各自のペースやニーズに合わせてアレンジしていただいて構いません。
フィンテックセキュリティスペシャリストに関する知識や経験が身に付いたら、実践的なプログラミングスキル向上のために、ポートフォリオ(学んだ知識を活かしたオリジナルのサイトやアプリなど)を作成できると尚良いです。
なぜなら、ポートフォリオは、あなたのスキルを証明し、就職・転職活動を有利にする武器になるからです。 初めはシンプルなものから始め、慣れてきたら徐々に複雑なプロジェクトに挑戦してみると良いでしょう。
就職・転職活動を行う
フィンテックセキュリティスペシャリストとして活躍できるスキルが身に付いたら、就職活動の準備を始めましょう。
- 転職の場合:転職エージェントや転職サイトを活用しましょう。
- 副業やフリーランスを目指す場合:フリーランスの案件を紹介している、クラウドソーシングサイトに登録しておくと良いでしょう。

初めから各種サービスに登録しておくと、最新の業界情報や求められているスキルなどを常にチェックできます。 転職したい人、もしくは転職する可能性がある人は登録しておくと良いでしょう。
転職サイトは、リクルートエージェント、リクナビNEXTなどの有名どころに登録しておくと良いでしょう。
フリーランスを目指す方は、レバテックフリーランス、ココナラなどが案件の数・種類が多くおすすめです。
フィンテックセキュリティスペシャリストになるために必要なスキルと学習
ここまで読んでいるということは、あなたはフィンテックセキュリティスペシャリストという職業に強い興味を持っているはずです。しかし、「何から始め、どの教材を選ぶべきかわからない」という人も多いでしょう。
実際、学習計画を考えず、闇雲に勉強すると学習効率が落ちます。 そこで本記事では、効率的に勉強できる学習ステップをおすすめ動画教材付きで、丁寧に解説していきます。
まず、フィンテックセキュリティスペシャリストに必要なスキルを学ぶステップとして、大きく5つのステップに分けられます。
- STEP1: 情報セキュリティの基礎を学び、セキュリティの基本原則や脅威の種類を理解する。
- STEP2: フィンテック業界特有のセキュリティ要件と規制(PCI DSS、GDPRなど)を学ぶ。
- STEP3: 暗号技術の基礎を習得し、データ保護や認証における暗号の利用方法を理解する。
- STEP4: セキュリティテストと脆弱性評価の技術を習得し、フィンテックシステムの脆弱性を評価できるようにする。
- STEP5: セキュリティ事件対応とインシデント管理のプロセスを学び、実際のセキュリティインシデントに対応するスキルを身につける。
【Tips】効率的に学ぶ方法:動画教材・本・スクールの使い分け

近年はChatGPTや動画教材(Udemyなど)が普及し、多くの学ぶ方法ができました。では、どの教材を使って学ぶのが効率良いのでしょうか?
結論から言うと、独学の場合は 「動画教材をメイン教材に使用、書籍をサブ教材、質問はChatGPTへ」 が最も効率が良いでしょう。動画教材は書籍よりもボリュームが大きく(5時間以上の講座も多い)、プログラム実装など手を動かす課題も多くスキルが身につきやすいです。加えて、Udemyでは講師に直接質問でき、独学でもつまづきづらいです。
書籍はその分野の内容が網羅的にまとまっており、復習や全体像を掴みたい時に重宝します。多くの分野に存在する、いわゆる「定番の本」は読んでおくと良いでしょう。
独学以外の選択肢として、スクールがあります。スクールは費用が高い一方、サポートが充実し、強制力があるため継続しやすい方法です。まず動画教材で学んで、独学だと続かないという場合はスクールがおすすめです。注意として、高額なスクールはいきなり契約せず、SNSで情報収集、無料体験に行くなど吟味しましょう。

以降では本題に入っていきます! フィンテックセキュリティスペシャリストになるための学習ロードマップ、それに合わせて動画教材・定番本・スクールを順番に見ていきましょう!(記事の最後では転職・就職方法も解説しています)
学習ロードマップとおすすめの動画教材(*情報は2025年3月時点)
STEP1: 情報セキュリティの基礎を学び、セキュリティの基本原則や脅威の種類を理解する。
まずは情報セキュリティの基礎を学びましょう。情報セキュリティとは、情報の機密性、完全性、可用性を保護するための技術やプロセスのことです。何よりも、これがフィンテックの世界での安全性を確保するための基盤になります。ビジネス活動がITに依存する現代では、サイバー攻撃や情報漏洩が大きな脅威となっています。つまり、これらの脅威と、それに対抗するために必要なセキュリティ原則を理解することが重要です。
このステップで学ぶスキルや知識
- セキュリティの三要素(CIAトライアングル)
- 一般的な脅威の種類(ウイルス、マルウェアなど)
- セキュリティポリシーの役割
- リスクアセスメントの重要性
- バーチャルプライベートネットワーク(VPN)
情報セキュリティの基礎を学べる動画教材
「フィンテックセキュリティスペシャリスト」を目指す皆さんにとって、このコースは情報セキュリティの基礎を学ぶ上で最適なスタート地点です。
「情報セキュリティ入門」コースでは、フィンテック領域で求められる情報セキュリティの基本知識やセキュリティ管理の必要性、またサイバー攻撃の手法とその防御策など、実践的かつ基礎的な内容を幅広くカバーしています。これにより、日々進化するセキュリティ脅威に対応できる知識を習得し、セキュリティ問題の解決に自信を持って臨むことができるでしょう。
このコースの魅力は、講義と問題演習を通じて学べることにあり、受講後は実際の業務においても役立つスキルが身につくはずです。さらに、国家試験である情報セキュリティマネジメント試験への対応も一部行っているため、スキルアップや資格取得を目指す方におすすめです。

このコースの難易度を三段階で評価すると、【2:普通】です。この分野が未学習でも理解可能な内容で、情報セキュリティの基礎をしっかりと習得したい方にぴったりです。
「フィンテックセキュリティスペシャリスト」を目指す方へ、情報セキュリティの基礎を身につけるための最適なコースをご紹介します。
この「基礎から学ぶ情報セキュリティマネジメント」コースでは、情報セキュリティの基礎知識をしっかりと学ぶことができます。現代ビジネスにおけるネットワーク上の脅威である不正アクセスやマルウェア、個人情報の流出といった問題に対処するためのセキュリティの基本原則を理解することを目的としています。
このコースのカリキュラムは「情報セキュリティマネジメント」資格試験に準拠しており、試験対策としてだけでなく、一般的なセキュリティ知識を身につけることができるよう設計されています。特に、分かりやすさを重視しているため、初心者の方でも安心して学べる内容となっています。
講師のたにぐち まこと氏は、Web業界での豊富な実経験を持ち、幅広い層の学習者に対して多くのコンテンツを提供してきた実力派です。講座では、彼の分かりやすい解説を通して、セキュリティの基礎をしっかりと習得できます。

このコースの難易度を三段階で評価すると、【2:普通】です。情報セキュリティが未学習でも理解可能で、基礎から徐々にステップアップして学習したい方におすすめです。
情報セキュリティの基礎を学びたいビジネスマンの方におすすめのこちらのコースは、「フィンテックセキュリティスペシャリスト」を目指す方だけでなく、あらゆる業種で役立つ内容が詰まっています。

このコースの難易度は【2:普通】です。未学習であっても理解可能な範囲で構成されており、情報セキュリティの基礎知識をしっかりと身につけることができます。
このコースでは、情報セキュリティに関する基本原則や、外部の脅威から社員自身やシステムを守る方法、さらには社内のリスクを認識し管理するための知識を学習できます。特にフィンテック業界では、セキュリティの理解は欠かせません。脆弱性への対策や不正アクセスから身を守る実践的な解決策を学ぶことができるでしょう。
講師である津郷晶也さんは、豊富な実務経験と知識を基にした丁寧な指導を行っており、受講生が着実に成長できるよう配慮されたカリキュラムで構成されています。実務に基づく内容と実践的な講義が融合し、学んだことを即業務に活かせる学びを提供しています。
ぜひこの機会に、セキュリティの知識を深めて自身のキャリアをより充実したものにしていきましょう。
STEP2: フィンテック業界特有のセキュリティ要件と規制(PCI DSS、GDPRなど)を学ぶ。
次に、フィンテック業界特有のセキュリティ要件および規制について学びましょう。フィンテックは金融業界と技術が融合した分野であり、特に厳格なセキュリティが求められます。PCI DSSやGDPRは、データ保護の重要な基準です。フィンテック企業は、顧客の信用情報や個人データを取り扱うため、厳しい法律や規制を遵守しなければなりません。これにより顧客の信頼を勝ち取ることができるのです。
このステップで学ぶスキルや知識
- PCI DSS(Payment Card Industry Data Security Standard)
- GDPR(General Data Protection Regulation)
- データ保護法
- 金融取引におけるセキュリティの役割
- コンプライアンスと監査
フィンテック特有のセキュリティ要件と規制を学べる動画教材
このコースは、「フィンテックセキュリティスペシャリスト」を目指す方にとって非常に有用です。特に、フィンテック業界特有のセキュリティ要件や規制、例えばPCI DSSやGDPRを理解するための基礎知識をしっかりと学ぶことができます。
このコースでは、情報セキュリティの考え方や基本的な知識を業務に直結する形で学べるのが特徴です。セキュリティの専門家でなくても理解しやすい内容で、企業のセキュリティインシデントの事例やニュースで話題になる事件から学びながら、正しい理解と判断力を身につけることが可能です。具体的なハッキング技術やマルウェア解析の解説ではなく、スペシャリストとして必要なリテラシー強化に重点を置いています。
講師の中尾真二さんは、ITやセキュリティの分野で豊富な経験を持ち、企業研修や大学での講師活動にも携わっています。彼の分かりやすい指導は、受講者にとって大きな魅力となるでしょう。

このコースの難易度は【2:普通】です。セキュリティの基本を押さえる内容が中心で、この分野が未学習でも理解可能です。これからフィンテックセキュリティを学ぶ方に最適なスタートポイントです。
このコースは「フィンテックセキュリティスペシャリスト」を目指す方に向けた、情報処理安全確保支援士(セキスペ)試験のための直前対策コースです。
このコースでは、フィンテック業界に特に関連の深いセキュリティ要件や規制(PCI DSSやGDPRなど)を抑えるための基礎となる知識を、試験直前期の総仕上げとして効率的に整理できます。特に過去問を通して頻繁に問われる重要なポイントを効率よく復習し、その内容を深く理解することで、試験に向けた備えを強化します。
コースの特徴は、頻出ポイントをコンパクトにまとめ、直前対策として効果的な学習ができる点です。 また、Vyondのアニメーションを活用した分かりやすい資料が用いられており、視覚的にも理解しやすい内容になっています。
講師の櫻庭裕太郎さんは、フリーランスのネットワークエンジニアであり、豊富な経験と高い評価を受けているため、安心して学習を進められるでしょう。

このコースの難易度を三段階で評価すると、【3:難しい】です。この分野が未学習の場合、理解が難しい内容が多いため、試験直前の復習として、既に一定の知識を持っている受講者に向けたものです。
STEP3: 暗号技術の基礎を習得し、データ保護や認証における暗号の利用方法を理解する。
フィンテックにおけるデータ保護の要となる暗号技術の基礎を習得しましょう。暗号技術は、データを安全に保つための鍵です。例えば、銀行のATMやネットショッピングで入力した情報を他者に知られないようにするためにも使われています。暗号化の技術を理解することで、安全なデータの転送や個人認証に役立つ基本スキルを身につけることができます。
このステップで学ぶスキルや知識
- 暗号化と復号化の基本
- 対称鍵暗号と非対称鍵暗号
- ハッシュ関数の役割
- デジタル署名とその利用
- SSL/TLSプロトコル
暗号技術の基礎を学べる動画教材
本コース「これからの時代に必須!基礎から学ぶ『情報セキュリティ入門』」は、フィンテックセキュリティスペシャリストを目指す方に最適な内容となっています。特に暗号技術の基礎を学び、データ保護や認証における暗号の利用方法をしっかりと理解することができます。
このコースでは、情報セキュリティの基本概念から、具体的なサイバー攻撃手法とその防御策、暗号技術、認証技術など、フィンテック分野に必要な幅広い知識を体系的に学習します。特に、国家試験である情報セキュリティマネジメント試験に対応した内容を含んでおり、試験合格を視野に入れた勉強を進めることができる点が魅力です。
コース自体は座学中心となりますが、IT教育の豊富な経験を持つ 瀬戸 美月 講師が、丁寧に情報セキュリティについて解説しますので、独学では得られない知識を効率よく吸収できるでしょう。

このコースの難易度を三段階で評価すると、【2:普通】です。情報セキュリティに関する基礎的な概念からしっかりと学ぶことができ、未学習の方でも比較的理解しやすい内容となっています。
フィンテック業界で活躍するための基盤を築くこのコースで、情報セキュリティの世界への第一歩を踏み出しましょう。
このコースは「フィンテックセキュリティスペシャリスト」を目指す方に最適な内容です。暗号技術の基礎を習得し、「データ保護や認証における暗号の利用方法」を理解することを目標としています。このコースでは、特にセキュリティ分野で重要な暗号技術における「機密性」「認証」「鍵管理」について、具体的かつ分かりやすく解説しています。
コースの特徴として、スライドを駆使した視覚的な解説で、複雑になりがちな暗号技術の基本概念をしっかりと理解できる構成になっています。フィンテック分野ではデジタルデータの保護が極めて重要であり、本講義を通じて習得する知識は実務でも役立つことでしょう。
講師のAraki Makoto氏は、暗号技術やサイバーセキュリティの分野で豊富な実績を持ち、セキュリティ・キャンプにおける講師経験もあります。そのため、実践的な視点から、セキュリティを考える力を養うことが可能です。

このコースの難易度を三段階で評価すると、【2:普通】です。この分野が未学習でも理解可能ですが、専門用語や技術的な内容が含まれるため、基礎的なIT知識があるとさらに理解が深まるでしょう。
STEP4: セキュリティテストと脆弱性評価の技術を習得し、フィンテックシステムの脆弱性を評価できるようにする。
続いて、セキュリティテストと脆弱性評価の技術を身につけましょう。これにより、フィンテックシステムの潜在的な弱点を明らかにし、攻撃に対する防御を強化することができます。例えば、ウェブアプリケーションがどのように攻撃されるかを知ることで、より安全な設計・運用ができるようになります。実際に手を動かして学ぶことも重要です。
このステップで学ぶスキルや知識
- ペネトレーションテストの基本
- 脆弱性スキャナーの使用方法
- SQLインジェクションやクロスサイトスクリプティング
- セキュリティ対策の評価
- ログ分析と監視技術
セキュリティテストと脆弱性評価の技術を学べる動画教材
「フィンテックセキュリティスペシャリスト」を目指す、ビジネスマンに向けたセキュリティの専門知識習得に最適なコースをご紹介します。サイバーセキュリティにおける「セキュリティテスト」と「脆弱性評価」の技術獲得を目指す方にとって、このコースは大変役立つ内容です。
このコースでは、ハッキングツールやWebアプリ攻略、不正侵入検知などを通して、フィンテックシステムの脆弱性を評価する方法が学べます。Kali Linuxやmetasploitable2を用いたローカル環境で、nmapやWiresharkといった代表的なセキュリティツールの使い方を体験し、不正侵入検知を行う技術も身につけることができます。
さらに、情報セキュリティ関連の法律やガイドラインについても学ぶことができ、フィンテック業界で活躍するための基礎知識が充実しています。また、実務に役立つ参考文献やトレーニング教材も紹介されており、コース後も独習可能です。
講師の黒川彰久さんは、各種IT企業での豊富な経験を持ち、サイバーセキュリティのエキスパートとして、受講者を導いてくれるでしょう。

このコースの難易度を三段階で評価すると、【3:難しい】です。セキュリティテストや脆弱性評価に関する基礎知識が無い場合、理解に時間を要する可能性がありますが、専門的なスキルを深く学ぶことができます。
このコースは「フィンテックセキュリティスペシャリスト」を目指す方に最適です。
具体的には、フィンテックシステムの脆弱性を評価する技術やセキュリティテストの方法を学びたい方にとって非常に有用な内容となっています。
このコースでは、ペネトレーションテストを通じ、フィンテックシステムの弱点を的確に評価するための具体的なスキルが習得可能です。特に、Boot2Root CTF(Capture The Flag)チャレンジを通じて、システムへの侵入手法や、ローカル特権昇格手法などを実践的に学ぶことができます。
コースではHack The BoxやTryHackMe、VulnHubのマシンを使い、実際に攻撃手法を学ぶことで、攻撃者の視点を理解し、それに対する最適な防御策を考えることができる能力を育成します。
講師のNoriaki Hayashi氏は、サイバー犯罪対策を専門とし、多数の講師資格を持つ経験豊富なプロフェッショナルですので、安心して学習を進められるでしょう。

このコースの難易度を三段階で評価すると、【3:難しい】です。この分野が未学習の場合、理解が難しい可能性があり、ある程度の予備知識があると学びやすいでしょう。
STEP5: セキュリティ事件対応とインシデント管理のプロセスを学び、実際のセキュリティインシデントに対応するスキルを身につける。
最後に、実際のセキュリティ事件に対応するためのインシデント管理のプロセスを学びましょう。事件対応のスキルは、いざというときに組織を守る重要な要素です。日本でも個人情報漏洩事件がたびたび報道されていますね。それを未然に防ぐためにも、早期発見と的確な対応が不可欠です。計画的なインシデント対応のプロセスを理解し、活用できるようになることを目指します。
このステップで学ぶスキルや知識
- インシデントの特定と報告
- インシデント対応計画の立案
- 被害の分析と軽減
- フォレンジックスと証拠保全
- ポストモーテムと改善策の実施
セキュリティ事件対応とインシデント管理を学べる動画教材
このコースは、「セキュリティ事件対応とインシデント管理のプロセスを学び、実際のセキュリティインシデントに対応するスキルを身につけたい」という方に最適です。
情報セキュリティの基礎から学び、サイバー攻撃に対する具体的な防御方法を学習することができます。これにより、フィンテックセキュリティスペシャリストへのステップアップに大いに役立つでしょう。
特徴としては、情報セキュリティマネジメント試験の対策にもなる内容で、基礎知識から実践的なセキュリティ対策まで幅広くカバーしています。技術的な知識だけでなく、法規制や組織の管理についても学べるため、総合的なスキルアップが可能です。
講義は座学中心で、ハンズオンは行わないため、じっくりと理論を理解したい方に向いています。
講師の瀬戸美月さんは、豊富な経験と実績を持つ信頼できる講師で、多くの受講生から高評価を得ています。

このコースの難易度を三段階で評価すると、【2:普通】です。情報セキュリティの基礎知識がなくても理解可能ですが、技術的な内容も含むため、一定の学習時間は必要です。
このコースは、「フィンテックセキュリティスペシャリスト」を目指し、実践的なセキュリティインシデント対応スキルを身につけたいビジネスマンにおすすめです。
セキュリティ事件対応やインシデント管理のプロセスについて学ぶことを目的としているこのコースでは、情報セキュリティに関する基本的な考え方から対策方法まで、実際の業務に直結する知識を身につけることができます。具体的なハッキング手法や専門資格の詳しい知識の解説はありませんが、セキュリティ事件の正しい理解と判断力を養うためのレッスンを提供します。
講師の中尾 真二さんは、エンジニアとしての経歴を持ち、多くの企業研修や教育活動を行うなど、豊富な経験と知識を基にこの講座を構成しており、受講者に実践的でわかりやすい指導をしています。

このコースの難易度を三段階で評価すると、【2:普通】です。セキュリティの基礎知識がない方でも理解可能な内容であるため、セキュリティ初心者から社会人まで、多くの方に適しています。
まとめ:フィンテックセキュリティスペシャリストへの第一歩を踏み出そう
本記事では、フィンテックセキュリティスペシャリストになるためのロードマップを詳しく解説してきました。 一歩ずつ着実に学んでいくことで、フィンテックセキュリティスペシャリストとしてのスキルを身につけていくことができます。
ぜひこの記事を参考に、自分のペースで学習を進めてみてください。

本記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
このサイトでは、「目標達成のための学習を効率化する」をモットーに、学習ロードマップなどを紹介しています。
「何から学べばいいかわからない」「どうやったら効率的に学べるか」といったことに悩んでいる方の役に立てるよう、これからも発信していきます。 ぜひ他の記事も見てみてください。
この記事を読んだあなたにおすすめの記事
この記事を読んだ方々にはこれらの記事もおすすめです。ぜひ読んでみてください。