
こんにちは!目標達成のための勉強・独学の効率化に関する記事を執筆している藍人(あいと)です。今回はロボティクスエンジニアになるための学習ロードマップについて解説していきます。
本記事を読めば、より効率的に学習できるはずです。ぜひ、最後まで読んでみてください。
ロボティクスエンジニアとは?将来性ある?
ロボティクスエンジニアとは?
ロボティクスエンジニアは、ロボットの設計から製造、プログラミング、メンテナンスまでを担当する職業です。
ちょっと想像してみてください。あなたの周りにある自動販売機や掃除ロボットなど、これらはすべてロボティクス技術が詰まった製品です。
また、製造業でも大活躍するロボットは、これらのエンジニアが設計したものです。たとえば、トヨタやホンダといった自動車メーカーで使用される製造ラインのロボットも、ロボティクスエンジニアの腕が光ります。
ロボティクスエンジニアの仕事内容
- ロボットの設計・開発
(例:日常生活を助けるためのロボットをモノから作り上げる) - プログラミング
(例:掃除ロボットが部屋の隅々まで行けるようにプログラムを書く) - 組み立てとテスト
(例:組み立てた部品をロボットとして動作するか確認する) - 保守とメンテナンス
(例:異常があった場合のトラブルシューティングや定期的なメンテナンスを行う)
ロボティクスエンジニアの年収と将来性
ロボティクスエンジニアの平均年収は、日本では600~800万円と言われています。
これは、平均給与が約400万円の日本において、非常に高水準な職業であることが分かります。
さらに、ロボティクス技術の進化と共に、その必要性は増大しており、自動運転車や医療用ロボットなど、新しい分野でもロボティクスエンジニアの力が必要とされています。
つまり、スマート工場や介護ロボットの普及により、更なる活躍の場が期待できる職種です。
将来的にはAIとの連携も増えていくことで、ますます求められる存在になるでしょう。
ロボティクスエンジニアは、革新性と将来性を兼ね備えた、非常に魅力的な職業と言えるのです。
どうやったらロボティクスエンジニアになれる?勉強から就職・転職までの2ステップ

学習計画を立て、必須スキル・知識を習得する
まずは、ロボティクスエンジニアになるために必要な知識を把握し、学習計画を作成します。毎日少しずつでも学習することが大事です。
「何を勉強すればいいのか分からない」という方も多いと思いますが、本記事ではそのためのロードマップを次章で紹介します。
もちろん、ロードマップは各自のペースやニーズに合わせてアレンジしていただいて構いません。
ロボティクスエンジニアに関する知識や経験が身に付いたら、実践的なプログラミングスキル向上のために、ポートフォリオ(学んだ知識を活かしたオリジナルのサイトやアプリなど)を作成できると尚良いです。
** なぜなら、ポートフォリオは、あなたのスキルを証明し、就職・転職活動を有利にする武器になるからです。** 初めはシンプルなものから始め、慣れてきたら徐々に複雑なプロジェクトに挑戦してみると良いでしょう。
就職・転職活動を行う
ロボティクスエンジニアとして活躍できるスキルが身に付いたら、就職活動の準備を始めましょう。
- 転職の場合:転職エージェントや転職サイトを活用しましょう。
- 副業やフリーランスを目指す場合:フリーランスの案件を紹介している、クラウドソーシングサイトに登録しておくと良いでしょう。

初めから各種サービスに登録しておくと、最新の業界情報や求められているスキルなどを常にチェックできます。 転職したい人、もしくは転職する可能性がある人は登録しておくと良いでしょう。
転職サイトは、リクルートエージェント、リクナビNEXTなどの有名どころに登録しておくと良いでしょう。
フリーランスは、レバテックフリーランス、ココナラエージェントなどが案件の数・種類が多くおすすめです。
ロボティクスエンジニアになるために必要なスキルと学習
ここまで読んでいるということは、あなたはロボティクスエンジニアという職業に強い興味を持っているはずです。しかし、「何から始め、どの教材を選ぶべきかわからない」という人も多いでしょう。
実際、学習計画を考えず、闇雲に勉強すると学習効率が落ちます。 そこで本記事では、効率的に勉強できる学習ステップをおすすめ動画教材付きで、丁寧に解説していきます。
まず、ロボティクスエンジニアに必要なスキルを学ぶステップとして、大きく5つのステップに分けられます。
- STEP1: ロボット工学の基礎を理解するために、物理学、特に力学と電子工学の基本を学ぶ。
- STEP2: プログラミングスキルを向上させる。特にPythonやC++など、ロボット制御に使われる言語を習得する。
- STEP3: センサーやアクチュエータの原理を学び、それらを使った基本的なロボットシステムの構築と制御を実践する。
- STEP4: ロボティクスに特化したソフトウェア(ROS: Robot Operating System)を学び、複雑なロボットのシミュレーションと実装を行う。
- STEP5: 機械学習やコンピュータビジョンを用いた高度なロボットの動作計画と環境認識技術を習得し、実際のプロジェクトでの応用を経験する。
【Tips】効率的に学ぶ方法:動画教材・本・スクールの使い分け

近年はChatGPTや動画教材(Udemyなど)が普及し、多くの学ぶ方法ができました。では、どの教材を使って学ぶのが効率良いのでしょうか?
結論から言うと、独学の場合は 「動画教材をメイン教材に使用、書籍をサブ教材、質問はChatGPTへ」 が最も効率が良いでしょう。動画教材は書籍よりもボリュームが大きく(5時間以上の講座も多い)、プログラム実装など手を動かす課題も多くスキルが身につきやすいです。また、Udemyでは講師に質問も可能なため、独学でもつまづきづらくなっています。
書籍は補助教材として使うと良いでしょう。書籍はその分野の内容が網羅的にまとまっており、復習したり、全体像を掴み直したい時に重宝します。特に多くの分野には、いわゆる「定番本」があります。これは読んでおくと良いでしょう。
独学以外の選択肢には、スクールがあります。スクールは高額になりますが、サポートが充実し、強制力があるため継続しやすい方法です。まず動画教材で学び、独学だと続かない、本腰を入れて学びたい場合はスクールがおすすめです。一方で、スクールは動画教材や書籍と違い、受講者のレビューが見えづらい側面もあります。気になったスクールがあったら、それについてSNSで情報収集したり、無料体験などに行って雰囲気を掴むのがおすすめです。

以降では本題に入っていきます! ロボティクスエンジニアになるための学習ロードマップ、それに合わせて動画教材・定番本・スクールを順番に見ていきましょう!(記事の最後では転職・就職方法も解説しています)
学習ロードマップとおすすめの動画教材(*情報は2025年3月時点)
STEP1: ロボット工学の基礎を理解するために、物理学、特に力学と電子工学の基本を学ぶ。
まずは、ロボット工学の基礎を理解するために、物理学や電子工学を学びます。 ロボットは物理法則に従って動作しますので、特に力学の知識が大切です。物がどのように動くのか、力がどのように作用するのかを知ることで、ロボットの動きを予測し設計することができます。 また、電子工学の基礎知識も必要です。ロボットは電子回路で動くため、電流や電圧の基本、および抵抗やコンデンサなどの電子部品について理解しましょう。
このステップで学ぶスキルや知識
- 力学の基礎
- 電子回路の基本
- 電流と電圧の関係
- 抵抗、コンデンサの役割
- 力と運動の法則
ロボット工学の基礎を学べる動画教材
ロボティクスエンジニアを目指すあなたにとって、物理学と電子工学の基本的な理解は不可欠です。このコース「【初心者向け】直感的にわかる! 電気回路 / 電子回路 / 電子工作 の基礎を学ぼう」は、その第一歩を踏み出すための最適なガイドとなります。ロボティクスの世界で必要とされるスキルを、実践的かつ分かりやすく学ぶことができるでしょう。
このコースでは、電気回路の基本的な理論をただ座学で学ぶのではなく、実際に手を動かして電子部品を用いて体験ベースで学ぶことができます。トランジスタやオシロスコープなど、実際の機材の使い方も学習できます。 これにより、理論と実践をつなぐ力が養えます。
講師の浜田篤先生は、20年以上の豊富なエンジニア経験を持ち、アメリカ・シリコンバレーで培ったノウハウを基に、初心者にも分かりやすく指導してくれます。彼のアプローチは、学校の試験対策を超えた、実際に使える知識の提供を目的としています。

このコースの難易度は【2:普通】です。この分野が未学習でも理解可能であり、中学生レベルの数学(四則演算や分数)の基本があれば問題なく受講できます。
本コースを受講することで、電気の基礎力がしっかり身に付き、ロボティクスエンジニアになるための土台作りが可能となります。未来のキャリアのために、まずはこの第一歩を始めてみませんか?その過程があなたの技術者としての新たな視点を開く鍵となるでしょう。
「ロボティクスエンジニア」を目指すあなたへ、ロボット工学の基礎をしっかりと理解するために、この「Arduinoではじめるロボットプログラミング完全マスターコース」をおすすめします。
コースでは、Arduinoを基盤に電子工作の基本からロボットプログラミングの全行程を体系的に学ぶことができます。特に、物理学の力学や電子工学の基礎知識を習得することができ、ロボティクスエンジニアとしての道を切り開く第一歩を踏み出すための貴重なスキルが身につきます。実際にロボットを組み立てるプロジェクトを通じて、プログラミング技術だけでなく、問題解決力や創造性も培えます。
講師は、「山ちゃん先生」こと山野さん。これまで5000人以上にプログラミングを指導してきた経験を持ち、初学者でも分かりやすく解説することに定評があります。コース内では、ワークシートを使った実践的な学びや、学んだことを確認する小テスト、さらには応用力を試すチャレンジ演習もあり、自分の習得度を確かめながら進められるのが魅力です。

このコースの難易度は【2:普通】です。この分野が未学習でも理解可能なレベルで、詳しい解説があるため、初めてでも安心して学習を進めることができます。
Arduinoの持つ可能性を活用し、自分の手でロボットを制御する感動を味わいながら、次世代のロボティクスエンジニアへの道を切り開いていきましょう。興味がある方は、ぜひ無料プレビューをご覧の上、受講してみてください。楽しく学べるプログラミングの世界を一緒に探求しましょう。
ロボティクスエンジニアへの第一歩を踏み出したい方に最適なコース、「実務で使える電子回路知識 超入門(電流・電圧とは)」をご紹介します。このコースは、ロボット工学の基礎理解に欠かせない物理学の力学と電子工学の基本を学ぶための強力なツールです。特に、電流や電圧の概念を分かりやすく解説することに重点を置いているため、初心者でも安心して学習を始めることができます。
この講座を修了すると、電子回路の応用を学んでいくためのしっかりとした基礎知識を得ることができます。ロボティクスエンジニアとして必要な実務に直結するスキルを磨くため、このコースを第一歩として選んでいただくのは非常に有意義です。
講師のLeo Leoさんは、半導体メーカーで現役のアナログ回路設計エンジニアとして活躍しており、現場で培った知識と経験を基にわかりやすく教えてくれます。評価も高く、1773人の受講生がその内容を高く評価しています。

このコースの難易度は【1:易しい】です。電子回路や物理学に未経験の方でも理解しやすく設計されており、初めて電子工学を学ぶ方に特におすすめです。
学習の基盤を固め、ロボティクスエンジニアへの道を力強く進んでいきましょう。
STEP2: プログラミングスキルを向上させる。特にPythonやC++など、ロボット制御に使われる言語を習得する。
次に、ロボットを制御するためのプログラミングスキルを向上させましょう。 ロボティクスの分野では、特にPythonやC++がよく使われています。これらのプログラミング言語を学ぶことで、ロボットに具体的な動作を指示するコードを書けるようになります。 Pythonは初心者に優しく、データの扱いに強い言語である一方、C++は高速で、ハードウェアに近い部分の制御に向いています。
このステップで学ぶスキルや知識
- Pythonの基本文法
- C++の基本構文
- 条件分岐とループの使い方
- データ構造とアルゴリズム
- ロボット制御におけるプログラムの役割
プログラミングスキルの向上を学べる動画教材
ロボティクスエンジニアを目指すあなたにとって、プログラミングスキルの向上は欠かせません。特に、PythonやC++などロボット制御に使われる言語の習得は大切です。この「【Arduinoではじめる】ロボットプログラミング完全マスターコース」は、そんなあなたのスキル向上をしっかりサポートしてくれるでしょう。
このコースは、Arduinoを使ったロボットプログラミングを基礎から丁寧に解説します。電子工作の基礎、プログラミングロボットの仕組み、組み立て工程まで、一連の流れを学べます。特に、ライントレースやメカナムホイールを用いたロボット制御の知識は、実際の開発現場で役立つこと間違いありません。
コースの魅力は、なんといっても山ちゃん先生ことMasayuki Yamano講師の親しみやすくわかりやすい解説です。彼の豊富な指導経験により、難しいコンセプトもすんなり理解できるでしょう。また、初心者でも安心して取り組めるよう、チャットGPTを活用したエラー解決法やワークシートを用意しており、理解を深めながら進められます。
さらに、技術確認用の小テストやチャレンジ演習など、学習内容を確認しながらステップアップできる工夫が満載です。これにより、自分のペースで無理なくスキルアップを目指せるでしょう。

このコースの難易度は【2:普通】です。プログラミングやロボット制御の基礎知識はもちろん、未経験の方でも理解可能な内容になっています。プログラミング初心者の方にも、自信を持って取り組んでいただけます。
楽しいプログラミングの世界の第一歩を踏み出すために、このコースをぜひ活用してください。無料プレビューもあるので、安心して始められます。
STEP3: センサーやアクチュエータの原理を学び、それらを使った基本的なロボットシステムの構築と制御を実践する。
ロボットの動きを実現するためには、センサーやアクチュエータの知識が必要です。 センサーは、ロボットが周囲の環境を感じ取るための部品であり、光や距離、音、温度などを測ります。 アクチュエータは、ロボットの関節やモーターを動かすための部品です。これにより、ロボットは実際に動くことができます。これらを組み合わせて、基本的なロボットシステムを構築し、制御する技術を学びましょう。
このステップで学ぶスキルや知識
- センサーの種類と機能
- アクチュエータの役割
- センサーのデータ処理
- モーター制御の基本
- 基本的なロボットシステムの構築
センサーとアクチュエータの原理を学べる動画教材
「ロボティクスエンジニアを目指すあなたにとって、ロボットシステムの基礎を学ぶことは欠かせません。本コースは、まさにその入り口となる内容を提供します。Arduinoを活用したシンプルかつ実践的な学習プロセスを通じて、センサーやアクチュエータの基本的な仕組みを理解し、それを活用したロボットプロジェクトを手がけられるスキルを身につけます。
このコースでは、電子工作の基礎から始まり、Arduinoを用いたロボットプログラミングまでを網羅的に学ぶことができます。特に、実際にロボットの組み立てを行いながらプログラミングを習得する過程は、新たにこの分野に挑戦しようとしている方にも理解しやすい構成です。また、難易度の異なる小テストやチャレンジ演習を通じて、習った知識を確実にあなたのものにできます。
山ちゃん先生こと山野氏の指導の下、初心者向けにわかりやすく解説された内容は、初めての方でも挫折することなく学べるのが魅力です。講座の進行に応じて新たなコンテンツも随時追加されるため、常に最新の情報や技術にも触れられます。

このコースの難易度を三段階で評価すると、【2:普通】です。電子工作やプログラミングの基礎を未学習でも理解可能な設計がされていますが、多少の基礎知識があると一層効果的に学習できます。
最終的には独自のロボットを設計し、プログラミングを通じて制御を可能にするスキルを獲得できます。もし、あなたがロボティクスの世界に足を踏み入れたいと考えているなら、このコースは理想的な第一歩となるでしょう。」
STEP4: ロボティクスに特化したソフトウェア(ROS: Robot Operating System)を学び、複雑なロボットのシミュレーションと実装を行う。
ロボティクスに特化したソフトウェア、ROS (Robot Operating System) を学びます。 ROSは、ロボットを動かすための総合的なプラットフォームであり、様々なロボットのシミュレーションや操作を効率よく行えます。 これにより、複雑なロボットシステムの開発を支援し、コードの再利用性を高めます。ROSを使いこなすことができれば、複雑なロボットの動作をシミュレーションしたり実装したりすることができます。
このステップで学ぶスキルや知識
- ROSの基本概念
- ROSのインストールとセットアップ
- ROSノードの作成
- データパイプラインの構築
- シミュレーション環境の作成
ROSによるロボットシミュレーションを学べる動画教材
このコースは、ロボティクスエンジニアを目指しながら、ロボット運用に欠かせないスキルを習得したいと考えるビジネスマンに特におすすめです。Arduinoを使ったロボットプログラミングを一から学ぶことができ、電子工作を基礎から習得したい方にも非常に適しています。
このコースの魅力は、初心者目線で進められることです。ロボット構築の基礎やArduinoを用いたロボット制御を、段階的に丁寧に説明しています。実際にロボットを組み立てるプロセスを体験することで、ハンズオンでスキルを身に付けることができるため、学びながら実践的な力がつきます。
2024年12月からは、ライントレースロボットの制御に関する新コンテンツを追加し、さらに理解を深めるための演習や小テストも用意されています。これにより、学習効果を高め、習得した知識を確固たるものにすることが可能となります。また、講師の山ちゃん先生はわかりやすい解説を得意としており、その指導の下で着実にスキルアップを目指すことができます。

コースの難易度を評価すると、【2:普通】です。分野を未学習でも理解可能で、基礎から一歩ずつ積み重ねたい初学者に向いている内容です。
これからロボティクス分野に進出する方や、自分だけのロボットを設計したい方は、ぜひこのコースへの参加を検討してみてください。楽しいプログラミングの旅を共に始めましょう。
STEP5: 機械学習やコンピュータビジョンを用いた高度なロボットの動作計画と環境認識技術を習得し、実際のプロジェクトでの応用を経験する。
最後に、機械学習やコンピュータビジョンを用いた高度な技術をロボットに応用します。 これらの技術を使うことで、ロボットはより複雑な動作計画や環境認識が可能となります。例えば、自動運転車のカメラで道路標識を認識したり、人型ロボットが障害物を避けて歩くことができます。 実際のプロジェクトでこれらの技術を活用することにより、実務経験を積み、自分だけの高度なロボットを作り上げることができるようになります。
このステップで学ぶスキルや知識
- 機械学習の基礎
- コンピュータビジョンの応用
- 動作計画アルゴリズム
- 環境認識技術
- プロジェクトでの実践と応用
高度なロボット技術の応用を学べる動画教材
「ロボティクスエンジニア」を目指している方にぴったりのコース、「【Arduinoではじめる】ロボットプログラミング完全マスターコース」をご紹介します。このコースは、機械学習やコンピュータビジョンを用いた高度なロボットの動作計画と環境認識技術を学ぶための堅実な基盤を提供します。
このコースでは、Arduinoを使ってロボットのプログラミングを基礎から実践まで段階的に学ぶことができます。まずは、Arduinoの基本的な使い方と電子工作の基礎知識を習得し、その後、実際のロボット組み立てを通して、必要なプログラミング技術を応用するスキルを身につけます。
講師の山ちゃん先生は、5000人以上に指導経験を持つプロフェッショナルであり、ゼロからわかりやすく解説することに定評があります。このコースでは、ライントレースロボットやメカナムホイールロボットの制御など、具体的で実践的な内容が充実しています。
さらに、学んだことを確認できる小テストや、応用力を試せるチャレンジ演習も用意されており、自分のレベルに応じてステップアップを目指せます。また、プログラミング初心者でも挫折せずに進めるよう、親切なカリキュラム構成となっています。

このコースの難易度は【2:普通】です。未経験からでも理解可能ですが、少し時間をかける必要があるかもしれません。しかし、親切な解説と実践的な演習が豊富に用意されているため、安心して学ぶことができます。
興味を持たれた方は無料プレビューをお試しいただけます。ロボティクスエンジニアへの第一歩として、このコースで楽しくプログラミングを学びましょう。
まとめ:ロボティクスエンジニアへの第一歩を踏み出そう
本記事では、ロボティクスエンジニアになるためのロードマップを詳しく解説してきました。 一歩ずつ着実に学んでいくことで、ロボティクスエンジニアとしてのスキルを身につけていくことができます。
ぜひこの記事を参考に、自分のペースで学習を進めてみてください。

本記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
このサイトでは、「目標達成のための学習を効率化する」をモットーに、学習ロードマップなどを紹介しています。
「何から学べばいいかわからない」「どうやったら効率的に学べるか」といったことに悩んでいる方の役に立てるよう、これからも発信していきます。 ぜひ他の記事も見てみてください。
この記事を読んだあなたにおすすめの記事
この記事を読んだ方々にはこれらの記事もおすすめです。ぜひ読んでみてください。